魚の郷土料理紹介
いかなごのくぎ煮
いかなごのくぎ煮とは、生の新子を醤油・砂糖(ざらめ)・生姜で煮詰めたもので、 できあがりが茶色く折れ曲がっていて、錆びた釘のように見えるためこう呼ばれています。白いご飯とよく合うあまから味です。
※新子とはイカナゴの稚魚のことで、西日本では新子(シンコ)と呼ばれています。
明石焼き
明石焼きとは、卵、小麦粉、だし汁を混ぜ込んだ生地でタコを包み焼いたもので、たこ焼きに少し似ています。たこ焼きとの違いは、具がタコのみであることやとても柔らかいことなどで、特にソースはかけずに冷たいだし汁で冷やして食べるのが特徴的です。現地では、玉子焼きとも呼ばれています。
兵庫県
柿の葉寿司
柿の葉寿司とは、サバやサケの寿司を柿の葉で包み込み、すし箱に入れて押しをかけるという手法で作られたものです。
海のない大和の国では、魚は貴重な食材であったのでので保存性に優れた柿の葉で包んでいました。
柿の葉の爽やかな香りがほんのり漂う格別な美味しさは、今も変わらずに愛されています。
奈良県
てこね寿司
てこね寿司とは、カツオやマグロなどの赤身のお刺身をしょうゆなどで作ったタレに漬け込み、酢飯とあわせたちらし寿司のことです。
薬味として大葉、しょうが、のりなどを散らします。
三重県
ます寿司
木製の曲げわっぱ(円形の器)に笹を敷き詰め、その上に塩漬け後に酢で味付けした紅色のサクラマスの切り身と酢飯を詰め、笹で包みこみ重しをして作られる押し寿司です。
笹の葉で包むことで香りを良くするのと同時に殺菌作用も生まれます。
富山県
ひつまぶし
蒸さずにそのまま焼き上げたうなぎの蒲焼を細かく刻んで小ぶりなおひつにのせて食すご飯料理。
食べ方は、最初は茶碗に盛りそのまま食べ、次におかわりのように2杯目を取り、薬味(ねぎ、刻みのり、わさびなど)をのせて食べ、3杯目は薬味をのせて、お茶やだしをかけお茶漬けとして食べます。
愛知県
ぶり大根
ぶりと大根と出汁用の昆布を一緒に煮こみ、調味料で味を整えさらに煮込んだものです。石川県の伝統食材のぶりの旨味を楽しめます。
石川県
うな重
静岡県は、国内でも有数のうなぎの産地です。脂がのって身がふんわりしたうなぎを、つやつやのタレをかけた蒲焼きにして、ご飯にのせるととても美味しいです。